就農への道

スポンサーリンク
とちぎ農業未来塾

イチゴ研修7月前半にやったことまとめ

7月前半に研修で学んだことのメモ書きです。校内実地研修①子苗のポット受け6月に引き続き子苗のポット受け(すくすくトレイ24穴)。子苗の数は7/13時点で、 とちおとめ(ポット受け)804株スカイベリー(ポット受け)571株とちおとめ(ナイア...
とちぎ農業未来塾

イチゴ研修で6月にやったことまとめ

6月に研修で学んだことのメモ書きです。校内実地研修①育苗棚作り&トレイ培土詰めアルミパイプをパイプカッターやジョイントを使って、高さ1mほどの育苗棚を作成しました。育苗棚には、すくすくトレイ24穴を乗せ、親株ベンチから伸びるランナーを受けて...
とちぎ農業未来塾

夏の暑さ対策(親苗ハウス)

親苗のランナーを伸ばし、子苗を取る5~8月はハウス内の温度が上昇しやすい。ハウス内温度が上がると、炭疽病などの病気にかかる可能性が高くなる。そのため、ハウス内温度を下げるための対策が必要。夏の親苗ハウスの暑さ対策として、いくつかの方法がある...
とちぎ農業未来塾

主ないちごの病害虫メモ

8つの病害虫に気を付けるいちご栽培において、致命的なダメージを与える病害虫は、次の8つであると言われています。①炭疽病②萎黄病③うどん粉病④灰色かび病⑤アブラムシ類⑥アザミウマ類⑦ハスモンヨトウ⑧ハダニ類これらの8つの病害虫をしっかり防除で...
とちぎ農業未来塾

イチゴ研修で5月にやったことまとめ

休講中だった栃木県農業大学校の「とちぎ農業未来塾」。5月14日に39の県で緊急事態宣言が解除され、学校内での研修がようやく始まりました。先進農家さんでの現地実習は行われていたものの、やっと本格的に研修が実施されるようになり、嬉しい限りです。...
書籍

イチゴ栽培の勉強のために呼んだ本②

イチゴ栽培の勉強のために読んだ本の第二弾です。新しい土壌診断と施肥設計 著:武田健農家を目指すうえで、最初どうしたらいいのか分からないのが、土づくりや施肥設計です。「誰かがこの肥料入れて収量アップしたから」、「とにかく色んな成分の入った肥料...
とちぎ農業未来塾

緊急事態宣言解除に伴い研修が再開されるようです

5月14日に39の県で緊急事態宣言が解除されました。栃木県も解除地域に含まれるので、これからだんだんと社会が動き出しそうですね。休講だった栃木県農業大学校の研修科「とちぎ農業未来塾」もようやく学校内での研修が始まるようです。(Ⅱコースでの農...
とちぎ農業未来塾

農業大学校から宿題が出ました

新型コロナウイルスの影響で、休講になっている農業大学校から、いろいろ資料が送られてきました。農業大学校での研修は5月10日まで休講となっていますが、緊急事態宣言が5月31日まで伸びた今、休講期間もまた伸びるのではないかと思っています。現在で...
とちぎ農業未来塾

イチゴ研修で4月にやったことまとめ

新型コロナウイルスの影響で、4月10日から始まるはずだった農業大学校(とちぎ農業未来塾 就農準備専門研修Ⅱイチゴコース)での、座学と実習が休講になっています。農業は1年を通して違った段取りがあり、4月にしか行わない作業もあるので、そういった...
クレジットカード

農家用のクレジットカードを作るなら会社員のうちに

今は会社員で近い将来、農家になろうとしている方!今のうちに事業用のクレジットカードを作っておいた方が良さそうです!研修生や個人事業主は審査に通りづらい「もうすぐ就農するし、農家の事業用にクレジットカードを一枚作っておこう。」「ネットから必要...
スポンサーリンク