イチゴ研修8月後半にやったことまとめ

とちぎ農業未来塾
スポンサーリンク

校内実地研修

①薬剤散布(子苗)

8/15 ダニメツフロアブル(ハダニ類、1000倍)、ファンタジスタ顆粒水和剤(炭疽病、2000倍)、トミー液肥ブラック(液肥)、アプローチBI(展着剤)

8/17 シグナムWDG(うどんこ病、炭疽病、2000倍)、モベントフロアブル(アブラムシ類、アザミウマ類、コナジラミ類、2000倍)、アプローチBI(展着剤)、トミー液肥ブラック(液肥)

8/24 オーソサイド(炭疽病、800倍)、プレオフロアブル(ハスモンヨトウ、1000倍)、サンヨール(うどんこ病、アブラムシ、ハダニ類、500倍)、アプローチBI(展着剤)、トミー液肥ブラック(液肥)

②子苗の状況

1.ポット受けとちおとめ(夜冷処理) 1056株

2.ストロー挿しとちおとめ(ポット育苗) 336株

3.へそ挿しとちおとめ(ポット育苗) 1368株

4.本科から譲渡とちひめ(ポット育苗) 116株

5.ナイアガラとちあいか(ポット育苗) 336株

6.研究所から譲渡とちあいか(ポット育苗) 288株

7.スカイベリー(ポット育苗) 1230株

8.ミルキーベリー予定

③子苗の葉かき

子苗の本葉が3枚となるよう葉かき、ランナーかきを行う。

新葉の促進とクラウンの拡大、病害の防除につながる。

④とちおとめ夜冷処理

8/17 一部とちおとめ子苗を夜冷庫に搬入。

学校の夜冷庫は11℃設定。実際の温度は16℃くらいになる模様。

朝8時に出庫、16時搬入。

9月2週目あたりに花芽分化、定植予定。

⑤とちひめ追肥

生育の悪いとちひめ子苗にマイクロロングトータル40を追肥。

⑥畝立て

畝を立てる前(2、3日前)に本圃に水打ちしておく、乾きすぎても湿りすぎても畝が立たない。

畝立ては、管理機にて畝幅110cm、畝の高さ約40cmで調整。

畝幅はメジャーで計測して調整し、高さは管理機を1~2往復させて出す。

畝立て後、畝が崩れないように軽く水をまく。

⑦土壌消毒

畝立て4~5日後、畝が乾いてきたら、クロルピクリン錠剤を使った土壌消毒を行う。

土壌伝染性病害虫の防除に効果がある。

主に、萎黄病、センチュウ、疫病、炭疽病に効く。

クロルピクリン錠剤は土壌に施用し、溶け始めるとガス化する。

ガスには催涙性、粘膜刺激性があるため、施用後は直ちにPOフィルムで土壌を覆う。

錠剤はオブラートで包まれているため、土壌に施用してもすぐにはガス化しないため、POフィルムを覆う時間はある。

錠剤は定植予定位置に1錠ずつ15cmの深さに埋没させる。

直接錠剤に触れるのは危険なので、ビニル手袋と鎌の柄部分を使って、錠剤を土の中に押し込み、土をかぶせる。

その後、POフィルムで覆う。農ビは溶ける可能性があるので使わない。

消毒期間は地温により変わる。地温25~30℃なら約10日間。15~25℃なら10~15日間。

クロルピクリン錠剤のほかに、クロピクフローという液体状の薬品もある。その場合、液肥混入機等を使った施用になる。

講義

①育苗期の主要病害虫

育苗期とは親株から子苗を切り離し後、定植するまでの期間。

ちなみに仮植栽培期とは、親株定植から子苗を切り離すまでの期間のこと。

育苗期はだいたい6月~9月の時期にあたる。

この時期の主要な病害虫は

1.ハダニ

2.アブラムシ

3.ハスモンヨトウ

4.炭疽病

5.うどんこ病

現地実習(農家実習)

①内張りアーチパイプ設置

とちあいか用ハウスの老朽化した内張りアーチパイプを交換。

穴あけ、アーチパイプ挿し、高さ合わせ後、天頂でユニバーサルジョイントを使ってアーチパイプをつなぐ。

内張りパイプの裾(ウォーターカーテン用のトイ)に直管パイプを設置。

電照、こなでん用のケーブルを設置。

②被覆ビニル(土壌消毒)の回収

とちおとめ、スカイベリー、とちあいか用の土壌消毒に使用した被覆ビニルを回収。

③とちおとめ定植用の穴あけ

株間23cmでとちおとめハウスの畝に印をつけ、定植用穴をあけていく。

定植前に穴に肥料と薬を施用するとのこと。

定植は9月3日予定。

④基肥の散布

スカイベリー、とちあいか用ハウスに基肥を散布。

基肥には有機肥料、化成肥料、土壌改良剤を混合したものを散布。

コメント

タイトルとURLをコピーしました