イチゴ研修8月前半にやったことまとめ

とちぎ農業未来塾
スポンサーリンク

校内実地研修

①スカイベリー受け苗の切り離し

すくすくトレイ24穴に受けていた子苗を親株から切り離し。

子苗同士のランナーも切り離し。

葉やランナーで茂っていて、切り離しに時間がかかる。

②薬剤散布

8/3 ベルクートフロアブル(炭疽病、うどんこ病、、輪斑病1000倍)、カリグリーン(うどんこ病、800倍)

8/8 シグナムWDG(うどんこ病、炭疽病、2000倍)、モベントフロアブル(アブラムシ類、アザミウマ類、コナジラミ類、2000倍)、ブレイスルー(展着剤)、トミー液肥ブラック(液肥)

8/12 ベストガード(アブラムシ類、コナジラミ類、チビクロバネキノコバエ、2000倍)、殺菌剤(メモ忘れ)、アプローチBI(展着剤)、トミー液肥ブラック(液肥)

③本圃への化成肥料散布

本圃1(とちおとめ)と本圃2(スカイベリー)へ、BBとちおとめ(化成肥料)を散布。

圃場に散布後(手で散布)、トラクターで耕耘。

④ストロー挿し

子苗のポット挿しの方法に、ストロー挿しというものがある。

ランナー部分を長くしておいて、ランナー先を培土に挿しておく。

ランナーからも水を吸うので、立ち上がりが早くなるらしい。

発根は遅れるかもとのこと。

学校では余った苗を試しで実施。

⑤親株の撤去

本圃用の子苗がそろったので、親株を撤去。

とちあいか、スカイベリーは商標登録されているので、持ち出されて栽培されないように、クラウン部分や子苗は切って廃棄する必要がある。

講義

①光合成について

植物は二酸化炭素、水、太陽光を使って、無機物から有機物を作り出す。

6CO2+ 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2

C6H12O6が有機物のブドウ糖。

②農薬について

農薬は主に3種類に分類される。

  1. 殺虫剤
  2. 殺菌剤
  3. 除草剤

農薬には作用機構分類(RACコード)があり、殺虫剤はIRAC *、殺菌剤はFRAC *、除草剤はHRAC *と表される。

*には、同じ作用性を持つ農薬には同じコード番号が割り振られる。

同じコードを持つ農薬の連用を避け、違うコードの農薬を散布することで、抵抗性を持たせないよう防除を行える。

RACコードの異なる農薬をローテーション散布することが、防除効果を高める

RACコードは、農薬の成分での分類ではないので、使用回数制限とはまた別もの。

現地実習(農家実習)

①子苗の葉、ランナー搔き

引続き、葉を2~3枚残して、葉かきする。

ランナーが伸びてきていれば、取り除く。

根が活着していれば、ランナーピンをはずす。

培土が減っていれば、つぎ足す。

②畝立て

畝立ての前に、散水チューブである程度、本圃の土を湿らす。

研修先の農家さんは、トラクターによるダブルアタッカーでの畝立て。

初めに畝の中心となる位置に紐を張り、紐に沿って10m間隔くらいで目立つ目印を置く。

目印を目安にトラクターで畝立て。

研修先では、その辺に生えている茎の太い草を刈って、目印にしていました。

そのままにしても分解されるためだそう。糸も分解されるものを使用。

畝立て後は、畝上部のナラシ作業を実施。

③本圃の土壌消毒

畝立て後、本圃に点滴チューブを設置。

ハウス1棟に8条植えのため、点滴チューブを8本。

チューブは夏の暑さでかなり長さが伸びているので、水を流した際や冬の寒さで縮むので、少し余裕を持たせておく。

チューブ設置後、畝にPOフィルムを被覆する。

はずしていたハウス妻面を取り付け、ハウスを密閉する。

液肥混入機を使って、土壌消毒液(クロピクフロー)を灌水する。

土壌消毒液を扱うときは、マスク・メガネなどの保護具をつけて作業する。

臭いや目への刺激が強いため細心の注意を払って作業を行う。

以降、2週間ほどは放置。

コメント

タイトルとURLをコピーしました